乖離

2006年4月5日
MMOをPlayする楽しみとは?

目標を設定し、そこに到達する事によって得られる達成感?

いや違うな、視点を変えてみよう。

目標を達成する事などは楽しみにおいて副次的なものであり、
各人がMMOにおいて自分なりの目標を設定してそれを達成するために労力を払う事について愉悦を感じる事だとすれば?

重要なのは、ここで設定される目標などと言う物は本質的にはどうでも良い物、Playerを騙す欺瞞であって、
Playerはその設定した目標に到達するまでの軌跡、過程において愉悦を感じているとしたら。

韓国量産型のMMOでの具現例を示すならば

「装備を買いたいからモンスターを頑張って狩ろう」

となる。

穿った考え方をしなければ、
Playerは装備を手に入れることによって達成感を得る事になる。
その装備を手に入れるために
大量のMobを屠殺するという労力を支払って。

ではなんらかの偶然で、
Playerが労力を支払わずにその装備を手に入れた時、
そのPlayerが得る達成感は労力を支払った時と同等の物であろうか?



恐らく違うな


いや違うんだよ、
目標は欺瞞でしかなくMMOというもの自体が
過程を楽しみ続ける物であり、
Playerは目標を達成した事だけではなく、
その目標を達成する過程に自分のPlayする意義を見つけるのさ。

筋力トレーニングをする時の目標は筋力増大であって
過程のトレーニングを楽しむ人は少ないだろう。
(本当の筋力トレーニングは限界まで筋肥大を狙う為苦痛ですらある)

では何故MMOは過程の作業において楽しみを見出すという特殊性が見受けられるか?

決まってるじゃないか、現実世界と違ってMMOの世界では

「やった事はかならず結果として出せる」

という基本原則があるからなのさ。

確かに現実世界でも勉強すれば頭は良くなるし、
筋力トレーニングをすれば筋肉も付くので
同じ事とも言えるかもしれない。

だがMMO上でに労力の対価として得られる結果という物は
やる前からくっきりしたビジョンを展開出来るため、
それが所以に現実世界に生じる

「支払う対価に見合った結果が得られるかという不安」

が無い。
究極的には自分の先が見えているはずのMMOに依存し続ける理由はその不安の無さ、安心感に来ているのでは無いかと思う。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索