速度あれこれ。
2006年7月30日■船長!妄想するのもいい加減にしてくだせぇ!
DOLの戦闘フェイズにしろ移動フェイズにしろ
トータルな速度性能ってのは
「最高速性能」と「加速性能」で算出できる気がするんだよ(俺はな)
具体的には、
初速(ex.静止状態)から最高速度
(船がその状態で操舵入力をしないで出しうる一番速い速度)
に到達するまでの時間を縮める変数が「加速性能」であるはずなんだ。
解りにくい説明ですまねぇ、生憎と俺は文系学生だ。
そしてここからかなり妄想が入る。
とりあえず「最高速性能」を構成しうる要素を分けてみると
<縦/横の帆性能・風向き・潮流と対波性能>ぐらいか、
縦/横の帆性能と風向きの詳しい関係については不明、つぅか解らん
最高速ってのは文字通りMaxの速度だから
最高速度数値自体は操舵や旋回性能によって影響されない、
(上級仕官より操舵R15砲術家の戦列の方が最高速度が上という事は無い)
つまり船にはその風向き/潮流に応じた最高速度というゲージがある訳だ、
そしてそのゲージを満タンにするまでのタイム
(現行速度を最高速度に近づける)
は【加速性能】に依存する、と。
その加速性能を構成する要素は多分
<操舵R・船の旋回性能・船の加速性能(隠し数値)・名倉の練度etc>
辺りじゃなかろうか
(ここに潮流が影響されるかどうかは不明なので割愛)
隠された数値である船の加速性能の存在云々については
「実は小数点以下の表示されていない旋回性能値による差」
という仮説も成り立つが、多分違うはず
(というのも船の種類*材質のパターンの組み合わせの数を考ると材質変更によって小数点繰上げが発生し、表示上の旋回数値が変わるケースがあっても良いはずだがそれが無い。)
ここでは隠された船の持つ加速性能ってのは材質によって変化し、
船自体の旋回性能とは別物であるという
仮説を支持しつつ加速性能を中心にして妄想を進める。
速度に関しての総括としてはぶっちゃければ
最高速度に到達するまでの時間は加速性能によって決定される
となるか、当たり前のような事だが。
移動フェイズだと解り易いんだけど画面右下の帆バーあるよな、
あれが満たされるとその時点での(風向きの要素なども含む)
最高速が達成されるって考えで良いんじゃ無いかと思う、
でもAutosailingのMsgが出ても実際には加速中だったりするのであくまで概念的なモンに過ぎんけど。
実際にはゲージが0でもある程度の速度は保障されてたりするしね。
最高速度というゲージは前述の通り風向きによって大きく変化する、
追い風ならば「その状態での」最高速度は向かい風のソレよりも大きく伸びる。
もちろん風向きと縦/横帆の関係も大きく影響する。
しかし忘れて欲しくないのは【加速性能】自体は
風によって左右されない普遍的なモノであるということ、
(そもそも【加速性能】自体はあくまで数値的なモノにしか過ぎない、
PCは加速中での1秒前と今(例えだが)の速度の変化に
よってしかソレを体感する事ができない)
向かい風の時に速度/加速が遅く感じるのは
向かい風の時点で最高速ゲージが追い風時よりも縮まってしまうので
それに比例して加速性能によって増す速度の幅も小さくなってしまうから。
-じゃあ転舵はどういう扱いよ?
転舵の速度(回頭開始まで&回頭中の速さ)なら多分、
<操舵R・船の旋回性能・現行速度(これ重要)>が3要素、
速度出てる状態だとたとえ鈍重な船でも機敏に回るよな、
その現行速度を引き出すのは【加速性能】だから
【加速性能】と総合的な旋回性能は表裏一体の関係、多分。。
この辺はかなり曖昧な考証なんであしからず。
という事じゃなかろうか、多分当たってる気はするんだが
上手く言葉で説明できないのが歯がゆい限り。
ここから段々と戦闘中に関する速度について妄想。
- 速度低下の要因
1.転舵
a.転舵操作自体が移動速度をエネルギーとして消費
(短時間で転舵を繰り返すとどんどん速度が下がる)
b.転舵による方向転換によって帆に受ける風が減少、
(追い風から向かい風へ)最高速度ゲージがそれに応じて
縮まるのでその後も速度低下を余儀なくされる。
2.状態異常
a.規定された必要船員の割り込みによる速度低下
b.帆損傷
(恐らく帆数値自体が低下するため最高速度ゲージも縮まる、
また帆損傷の際に現行速度の何割かがペナルティとして減衰)
c.浸水
(帆損傷よりも厳しい最高速度ゲージの低下&速度ペナルティ)
d.舵損傷(強制的に速度0、舵損傷は船の旋回性能を
著しく低下させるのでそれに応じて【加速性能】も低下)
これで大体戦闘中の速度低下要因って説明できると思うんだァ、
転舵しすぎて現行速度低下ってのも当てはまるし。
帆損傷/浸水/舵損傷は狙うにあたって、2種類の効果がある
1つ目は損傷自体による最高速度ゲージの低下(すぐ直されるけど)
2つ目は損傷を発生させる事によってペナルティとしての速度低下
1つ目は今の対人だとすぐリカバリー入るから置いておくとして、
2つ目は今日の対人でも重要な効果、
逃げる提督を追いかける時にとりあえず砲撃して帆損傷/浸水狙うよな?
実際にやられた側としては速度をロスする訳で、
ロスした分の現行速度から最高速度まで
再び持っていくために【加速性能】が重要になる訳だ!
そして物語は科学的にオーク戦列艦の素晴らしさを説明するに至る!
DOLの戦闘フェイズにしろ移動フェイズにしろ
トータルな速度性能ってのは
「最高速性能」と「加速性能」で算出できる気がするんだよ(俺はな)
具体的には、
初速(ex.静止状態)から最高速度
(船がその状態で操舵入力をしないで出しうる一番速い速度)
に到達するまでの時間を縮める変数が「加速性能」であるはずなんだ。
解りにくい説明ですまねぇ、生憎と俺は文系学生だ。
そしてここからかなり妄想が入る。
とりあえず「最高速性能」を構成しうる要素を分けてみると
<縦/横の帆性能・風向き・潮流と対波性能>ぐらいか、
縦/横の帆性能と風向きの詳しい関係については不明、つぅか解らん
最高速ってのは文字通りMaxの速度だから
最高速度数値自体は操舵や旋回性能によって影響されない、
(上級仕官より操舵R15砲術家の戦列の方が最高速度が上という事は無い)
つまり船にはその風向き/潮流に応じた最高速度というゲージがある訳だ、
そしてそのゲージを満タンにするまでのタイム
(現行速度を最高速度に近づける)
は【加速性能】に依存する、と。
その加速性能を構成する要素は多分
<操舵R・船の旋回性能・船の加速性能(隠し数値)・名倉の練度etc>
辺りじゃなかろうか
(ここに潮流が影響されるかどうかは不明なので割愛)
隠された数値である船の加速性能の存在云々については
「実は小数点以下の表示されていない旋回性能値による差」
という仮説も成り立つが、多分違うはず
(というのも船の種類*材質のパターンの組み合わせの数を考ると材質変更によって小数点繰上げが発生し、表示上の旋回数値が変わるケースがあっても良いはずだがそれが無い。)
ここでは隠された船の持つ加速性能ってのは材質によって変化し、
船自体の旋回性能とは別物であるという
仮説を支持しつつ加速性能を中心にして妄想を進める。
速度に関しての総括としてはぶっちゃければ
最高速度に到達するまでの時間は加速性能によって決定される
となるか、当たり前のような事だが。
移動フェイズだと解り易いんだけど画面右下の帆バーあるよな、
あれが満たされるとその時点での(風向きの要素なども含む)
最高速が達成されるって考えで良いんじゃ無いかと思う、
でもAutosailingのMsgが出ても実際には加速中だったりするのであくまで概念的なモンに過ぎんけど。
実際にはゲージが0でもある程度の速度は保障されてたりするしね。
最高速度というゲージは前述の通り風向きによって大きく変化する、
追い風ならば「その状態での」最高速度は向かい風のソレよりも大きく伸びる。
もちろん風向きと縦/横帆の関係も大きく影響する。
しかし忘れて欲しくないのは【加速性能】自体は
風によって左右されない普遍的なモノであるということ、
(そもそも【加速性能】自体はあくまで数値的なモノにしか過ぎない、
PCは加速中での1秒前と今(例えだが)の速度の変化に
よってしかソレを体感する事ができない)
向かい風の時に速度/加速が遅く感じるのは
向かい風の時点で最高速ゲージが追い風時よりも縮まってしまうので
それに比例して加速性能によって増す速度の幅も小さくなってしまうから。
-じゃあ転舵はどういう扱いよ?
転舵の速度(回頭開始まで&回頭中の速さ)なら多分、
<操舵R・船の旋回性能・現行速度(これ重要)>が3要素、
速度出てる状態だとたとえ鈍重な船でも機敏に回るよな、
その現行速度を引き出すのは【加速性能】だから
【加速性能】と総合的な旋回性能は表裏一体の関係、多分。。
この辺はかなり曖昧な考証なんであしからず。
という事じゃなかろうか、多分当たってる気はするんだが
上手く言葉で説明できないのが歯がゆい限り。
ここから段々と戦闘中に関する速度について妄想。
- 速度低下の要因
1.転舵
a.転舵操作自体が移動速度をエネルギーとして消費
(短時間で転舵を繰り返すとどんどん速度が下がる)
b.転舵による方向転換によって帆に受ける風が減少、
(追い風から向かい風へ)最高速度ゲージがそれに応じて
縮まるのでその後も速度低下を余儀なくされる。
2.状態異常
a.規定された必要船員の割り込みによる速度低下
b.帆損傷
(恐らく帆数値自体が低下するため最高速度ゲージも縮まる、
また帆損傷の際に現行速度の何割かがペナルティとして減衰)
c.浸水
(帆損傷よりも厳しい最高速度ゲージの低下&速度ペナルティ)
d.舵損傷(強制的に速度0、舵損傷は船の旋回性能を
著しく低下させるのでそれに応じて【加速性能】も低下)
これで大体戦闘中の速度低下要因って説明できると思うんだァ、
転舵しすぎて現行速度低下ってのも当てはまるし。
帆損傷/浸水/舵損傷は狙うにあたって、2種類の効果がある
1つ目は損傷自体による最高速度ゲージの低下(すぐ直されるけど)
2つ目は損傷を発生させる事によってペナルティとしての速度低下
1つ目は今の対人だとすぐリカバリー入るから置いておくとして、
2つ目は今日の対人でも重要な効果、
逃げる提督を追いかける時にとりあえず砲撃して帆損傷/浸水狙うよな?
実際にやられた側としては速度をロスする訳で、
ロスした分の現行速度から最高速度まで
再び持っていくために【加速性能】が重要になる訳だ!
そして物語は科学的にオーク戦列艦の素晴らしさを説明するに至る!
コメント