■駄文
模擬して4時間ぐらい経ってくるとなんかもう意識朦朧となってきて
明らかに被確殺Criの砲弾が飛んできてるのに頭の中で
「まだ砲弾が飛んでるって事は当たってないという事、
ならば避けるのは容易いはず!いくぞピカチュウ!君に決めたー!」
とか叫びながら豪快に沈んでるジノービです皆さんニーハオ
さてこんな脳筋の僕ですが一応毎回模擬する時に
自分なりにテーマを設定して模擬してます、
ただ漠然と模擬するよりかは良いんじゃないでしょうか。
ちなみに今日のテーマは『機動戦を意識する』でした、
機動戦っつーのは個人的に
【白兵抜けCri待ちなど船速を止める行為をせず
Max速度に近い状態を維持しつつ混戦ポイントの外周に沿って航行
そのまま外周から敵を1撃で仕留める】
という定義でおます、まぁ砲術家の動き方ですな
しかし僕は周知の通りロワイヤル、
火力と機動力を両立する上で漕船/水平/弾道が基本となり
貫通を挟む事ができない、よってカロは無理
(底模擬だと水平弾道カロでも落ちるけどフルだと難しい)
なのでキャノンなんです、つーことで相手を確実に仕留めるには
キャノンのホットゾーンに合わせる必要が有り、
Criチャンス時にはかなり近付かないとならんのでかなり難しい
回避連弾を使ってないロワはホント柔らかい
INに居るだけで最大耐久削られて状況が不味くなるので
一旦OUTに出て速度と大砲の点滅チャージを稼いで
高速移動しながら一瞬INに斬り込んで
相手にCri入れてまたアウトに出るという感じ
言葉で言うとコレだけだけどホント難しい
まずOUTに出る時間が多くなるため味方が危険に晒される
常に1隻は自分に引き付けないと隙を突かれて4:5の状況、
局所的に1:3の状況を敵は作り出しやすくなるので
離れすぎるのは論外
また野良で僚艦にアウトファイターが2以上居ると
INが手薄になって提督が即死する状況が増えるので
必然的に自分がインファイトに付き合うこととなる
アウトファイターは僚艦のインファイターが作り出す
相手の隙に付け込むのが基本なので
アウトファイターだけが多いと非常にちぐはぐな攻撃になる。
また砲術家のアウトファイトよりも近距離でないと確殺できない為
必然的に相手の隙を拾えるチャンスも減るので
ピーキーにタイミングを図って合わせないといけない
まぁ難癖つけるならそんな所か、
なんで必死にここまで練習してるかと言えば
5:5の状態で白兵すると動き回る敵が多いから
味方フォローを掻い潜って
白兵抜けCri狙ってくる場面がどうしても増える、
現にカサ模擬だとロワに体当たりして一瞬動きを止めて
白兵抜けCri狙ってくる艦隊は結構普通に居る
結局ロワが機動戦をする必要って5:5か劣勢時の時のみなんだよね
1でも相手が減れば普通に白兵脳筋で良いんだけど
その5:5の状況を打破するのが非常に難しい、
その時点だと間違いなくロワはお荷物なので
5:4など優勢時には絶対取りこぼしをしない操船も練習せにゃなぁ
底だとだいぶロワうざい的な雰囲気感じられるようになってきたけど
個人的にはまだまだだな、「ロワうぜぇから模擬くんなよ」ぐらいまで
言われればだいぶ強くなった証拠じゃないでしょうか、
まぁ常に名倉/水Maxのフル模擬でそれ言わせるのって
尋常じゃない腕が要るだろうけど。
もう勝ちがほぼ確定してる時はなるべく防御スキル使ってみたが
それでも23人とか減るしこっちが素撤退すると
こっちの名倉が20人近く減るしどうしたもんだか、
張り付きたいけど相手の名倉は殺したくない、
そんな平和と鳩を愛する僕に何か良いアイデア下さい。
模擬して4時間ぐらい経ってくるとなんかもう意識朦朧となってきて
明らかに被確殺Criの砲弾が飛んできてるのに頭の中で
「まだ砲弾が飛んでるって事は当たってないという事、
ならば避けるのは容易いはず!いくぞピカチュウ!君に決めたー!」
とか叫びながら豪快に沈んでるジノービです皆さんニーハオ
さてこんな脳筋の僕ですが一応毎回模擬する時に
自分なりにテーマを設定して模擬してます、
ただ漠然と模擬するよりかは良いんじゃないでしょうか。
ちなみに今日のテーマは『機動戦を意識する』でした、
機動戦っつーのは個人的に
【白兵抜けCri待ちなど船速を止める行為をせず
Max速度に近い状態を維持しつつ混戦ポイントの外周に沿って航行
そのまま外周から敵を1撃で仕留める】
という定義でおます、まぁ砲術家の動き方ですな
しかし僕は周知の通りロワイヤル、
火力と機動力を両立する上で漕船/水平/弾道が基本となり
貫通を挟む事ができない、よってカロは無理
(底模擬だと水平弾道カロでも落ちるけどフルだと難しい)
なのでキャノンなんです、つーことで相手を確実に仕留めるには
キャノンのホットゾーンに合わせる必要が有り、
Criチャンス時にはかなり近付かないとならんのでかなり難しい
回避連弾を使ってないロワはホント柔らかい
INに居るだけで最大耐久削られて状況が不味くなるので
一旦OUTに出て速度と大砲の点滅チャージを稼いで
高速移動しながら一瞬INに斬り込んで
相手にCri入れてまたアウトに出るという感じ
言葉で言うとコレだけだけどホント難しい
まずOUTに出る時間が多くなるため味方が危険に晒される
常に1隻は自分に引き付けないと隙を突かれて4:5の状況、
局所的に1:3の状況を敵は作り出しやすくなるので
離れすぎるのは論外
また野良で僚艦にアウトファイターが2以上居ると
INが手薄になって提督が即死する状況が増えるので
必然的に自分がインファイトに付き合うこととなる
アウトファイターは僚艦のインファイターが作り出す
相手の隙に付け込むのが基本なので
アウトファイターだけが多いと非常にちぐはぐな攻撃になる。
また砲術家のアウトファイトよりも近距離でないと確殺できない為
必然的に相手の隙を拾えるチャンスも減るので
ピーキーにタイミングを図って合わせないといけない
まぁ難癖つけるならそんな所か、
なんで必死にここまで練習してるかと言えば
5:5の状態で白兵すると動き回る敵が多いから
味方フォローを掻い潜って
白兵抜けCri狙ってくる場面がどうしても増える、
現にカサ模擬だとロワに体当たりして一瞬動きを止めて
白兵抜けCri狙ってくる艦隊は結構普通に居る
結局ロワが機動戦をする必要って5:5か劣勢時の時のみなんだよね
1でも相手が減れば普通に白兵脳筋で良いんだけど
その5:5の状況を打破するのが非常に難しい、
その時点だと間違いなくロワはお荷物なので
5:4など優勢時には絶対取りこぼしをしない操船も練習せにゃなぁ
底だとだいぶロワうざい的な雰囲気感じられるようになってきたけど
個人的にはまだまだだな、「ロワうぜぇから模擬くんなよ」ぐらいまで
言われればだいぶ強くなった証拠じゃないでしょうか、
まぁ常に名倉/水Maxのフル模擬でそれ言わせるのって
尋常じゃない腕が要るだろうけど。
もう勝ちがほぼ確定してる時はなるべく防御スキル使ってみたが
それでも23人とか減るしこっちが素撤退すると
こっちの名倉が20人近く減るしどうしたもんだか、
張り付きたいけど相手の名倉は殺したくない、
そんな平和と鳩を愛する僕に何か良いアイデア下さい。
コメント
ウザイと思われることこの上なし。
まずネズミの餌を使用して偽造通信文の連打で嵌めて精神的攻撃。
それか悪酔いの酒樽連打で行動力を削ぐべし、削ぐべし。
これで相手の料理を減らす攻撃だ。。。
これでキングオブロワ乗り間違いなし。
しかしあの張り付きはメッチャうざかったです。空気をお読みになって二度としないようにしていただきたい!
アイデアのほうですが戦列に乗ればよいのではないでしょうか。それでは失礼します。
後日リス模擬で実戦仕掛けられて
フルボッコにされる俺の姿が眼に浮かぶ
>>前総理
相手の名倉を削ることよりも相手の修理を塞ぐための白兵粘着なので
相手の戦列が修理連打するから「仕方無く」白兵をしています
ホント空気読めない戦列乗りは嫌になりますね^^
>>電話君
今度やったらボーダフォンから(故)ツーカーフォンに格下げな
>>青木
ジョン・ウーとはまた渋い
しかし鳥といえばヒッチコックを出さないのはまだまだ甘いぜ。