BCにおいて勝つことが目的である以上、
対戦相手と味方を選別する段階から戦いは始まってるんだ、
つまりガチ固定艦隊は敵から避けられ続けて涙目って訳だが
これって一種の自浄作用だよなー、
低脳で知られた運営も今回ついに低廃高初の
バランス取りを完成させたッッッ!
まぁそれでも廃人艦隊が初心者を食い物にする機会はあるだろうけど
そこはこれからの対応に期待ですね、
1.廃人固定艦隊が入ってきた瞬間立案廃棄、
2.廃人が居る立案にはなるべく入らない
この2つを徹底すれば美しいBCが行えると思います、僕ぁやりませんが。
■BCで実装して欲しいこと
「■延々OUTからCriが入らない
カロを垂れ流してる味方を背後から撃ち殺す機能」
(職業:政治将校)限定でも別にいいですよ、
戦う事が罪ならば俺が背負ってやる!
脳筋?選民主義?心が狭い?
だから 何?
■BC白兵
BC白兵語る前にBCの最大の特徴を説明してあげるから
耳かっぽじって良く聞きやがれ
模擬とBCを比較した時に出る最大の特徴は『殲滅戦の重要性』だ
例えば標準的な5vs5レギュの模擬で
5-2という圧倒的有利状況になった場合、
各自安全重視の策を取って事故死を極力減らしつつ数有利を活かして
じっくり攻めるんだがBCではそうは行かない、
リスポン制である以上、死亡→復帰までの間を考慮外とすると
常に自分たちと同じ数の敵が存在する事となり、
「自分たちが有利に囲めているとき、どこかで味方が不利になっている」
という定理が存在するので
有利な状態から如何に敵を秒殺して味方の救援に向かうか
という事が重要なファクターとなり
そこが5vs5模擬とはまったく違う要素であると言える。
まぁ実際には複雑な要素が絡み合うんだけどな、
既にBC体験した人間なら解るだろうが
そういう点で優秀なインファイターは重宝される、
敵を自分に複数引き付けつつ
味方に有利囲みの状況を維持させる事ができるので
実はアタッカーより普通に重要。
んで要は悠長に囲んでいる暇はBCにはまったくなくて
囲んだら絶対殺すぐらいの気迫を持つことが重要なんだ、
しかし気迫だけじゃー相手は殺せない、
有利時から効率良く相手を屠る方法って何かいな、
まぁ砲撃もアリだ、4人で囲む状態を維持し
続ければ避けきれるのは実質不可能だからな、
しかし砲撃は白兵に入った敵に対して白兵時間中は無力であり、
相手もそれを知った上で抜け被Criを回避すべく白兵続行を試みてくる
ここで
白兵Cri待ち→味方が複数隻停戦→白兵抜けない→時間だけが過ぎる
という悪循環が起きるわけだ
それを解決するには白兵自体をリスクにさせれば良い
=ロワ白兵が有効な訳だが
これも中々難しい、まず装甲相手だと削るのに時間が掛かりすぎる
どさくさに紛れて轟音トスが現実的な手段だが
轟音トス連携をするために固定艦隊クラスで戦う
→あれあれ相手来ないよ?
つー訳で正攻法で拿捕狙うのは少々厳しすぎるのが個人的な感想
やはり船員を削り続けて近くの敵僚艦に
負担を与える地味な仕事がメインになるな、まぁこれはそれなりに通用する
しかしこっちが抜ける気無いのに
味方がCri取り停戦してくるのは非常に勿体無い
他の相手行ってくれよ・・!
味方は「無駄な白兵しやがってクソロワが」とか思ってるんだろうか
まとめるとBCの白兵はひっじょーに地味ですよって事、
同数時から影響を与えるような決定打は白兵ではまず出せないし、
優勢時からの残党処理担当ですな。
そうといいつつも今日でPL10人ぐらい拿捕したけどな・・・、
装甲戦列乗りが何が嬉しいのか防御連打してくるから
戦術5回ぐらい掛けて白兵攻撃力500にして叩き殺したり、
兄ちゃんロワ舐めたらアカんで〜。
対戦相手と味方を選別する段階から戦いは始まってるんだ、
つまりガチ固定艦隊は敵から避けられ続けて涙目って訳だが
これって一種の自浄作用だよなー、
低脳で知られた運営も今回ついに低廃高初の
バランス取りを完成させたッッッ!
まぁそれでも廃人艦隊が初心者を食い物にする機会はあるだろうけど
そこはこれからの対応に期待ですね、
1.廃人固定艦隊が入ってきた瞬間立案廃棄、
2.廃人が居る立案にはなるべく入らない
この2つを徹底すれば美しいBCが行えると思います、僕ぁやりませんが。
■BCで実装して欲しいこと
「■延々OUTからCriが入らない
カロを垂れ流してる味方を背後から撃ち殺す機能」
(職業:政治将校)限定でも別にいいですよ、
戦う事が罪ならば俺が背負ってやる!
脳筋?選民主義?心が狭い?
だから 何?
■BC白兵
BC白兵語る前にBCの最大の特徴を説明してあげるから
耳かっぽじって良く聞きやがれ
模擬とBCを比較した時に出る最大の特徴は『殲滅戦の重要性』だ
例えば標準的な5vs5レギュの模擬で
5-2という圧倒的有利状況になった場合、
各自安全重視の策を取って事故死を極力減らしつつ数有利を活かして
じっくり攻めるんだがBCではそうは行かない、
リスポン制である以上、死亡→復帰までの間を考慮外とすると
常に自分たちと同じ数の敵が存在する事となり、
「自分たちが有利に囲めているとき、どこかで味方が不利になっている」
という定理が存在するので
有利な状態から如何に敵を秒殺して味方の救援に向かうか
という事が重要なファクターとなり
そこが5vs5模擬とはまったく違う要素であると言える。
まぁ実際には複雑な要素が絡み合うんだけどな、
既にBC体験した人間なら解るだろうが
そういう点で優秀なインファイターは重宝される、
敵を自分に複数引き付けつつ
味方に有利囲みの状況を維持させる事ができるので
実はアタッカーより普通に重要。
んで要は悠長に囲んでいる暇はBCにはまったくなくて
囲んだら絶対殺すぐらいの気迫を持つことが重要なんだ、
しかし気迫だけじゃー相手は殺せない、
有利時から効率良く相手を屠る方法って何かいな、
まぁ砲撃もアリだ、4人で囲む状態を維持し
続ければ避けきれるのは実質不可能だからな、
しかし砲撃は白兵に入った敵に対して白兵時間中は無力であり、
相手もそれを知った上で抜け被Criを回避すべく白兵続行を試みてくる
ここで
白兵Cri待ち→味方が複数隻停戦→白兵抜けない→時間だけが過ぎる
という悪循環が起きるわけだ
それを解決するには白兵自体をリスクにさせれば良い
=ロワ白兵が有効な訳だが
これも中々難しい、まず装甲相手だと削るのに時間が掛かりすぎる
どさくさに紛れて轟音トスが現実的な手段だが
轟音トス連携をするために固定艦隊クラスで戦う
→あれあれ相手来ないよ?
つー訳で正攻法で拿捕狙うのは少々厳しすぎるのが個人的な感想
やはり船員を削り続けて近くの敵僚艦に
負担を与える地味な仕事がメインになるな、まぁこれはそれなりに通用する
しかしこっちが抜ける気無いのに
味方がCri取り停戦してくるのは非常に勿体無い
他の相手行ってくれよ・・!
味方は「無駄な白兵しやがってクソロワが」とか思ってるんだろうか
まとめるとBCの白兵はひっじょーに地味ですよって事、
同数時から影響を与えるような決定打は白兵ではまず出せないし、
優勢時からの残党処理担当ですな。
そうといいつつも今日でPL10人ぐらい拿捕したけどな・・・、
装甲戦列乗りが何が嬉しいのか防御連打してくるから
戦術5回ぐらい掛けて白兵攻撃力500にして叩き殺したり、
兄ちゃんロワ舐めたらアカんで〜。
コメント
ご褒美があるから脳筋以外の一般人が来るわけで
マレシャルなんて称号が無ければ、自浄作用も糞もなく
月に一度の脳筋イベントとして普通に楽しめたんじゃないかな、と思うのです
変なプレッシャー与えてしまってたらスマン。
轟音トスもそうだけどもっとチャット活用しないとダメやね。
もしBCが何の特典も無い、
糞ほどの影響度を競い合う脳筋イベントだとしたら
それはそれで一般豚が
「なんで脳筋だけが楽しめるイベントにするんだ、
俺達も楽しめるように修正しろ」
と吠え出しますよ、絶対に、
いつの時代だってMMOのユーザーは我侭な豚なのさ。
まぁ長期的に見ればマレシャル獲った一般人はもうBCには
あまり来なくなるから能登鯖の場合は
かなり先細りしていくだろうけれども、野良は。
>>名無し2号
まぁそういう目論見があるならおkpk、
何も俺も拿捕したいから白兵してる訳じゃねーしな。
要は最小の労力で敵を屠るのが至上命題な訳だが
それなのに俺が抜けない白兵を3人とかで待つのは如何なものかと
という話だった。
あと轟音弾はそもそも持ってる人間が半分以下だと思う
特にBCはありったけの船部品詰む為に
微妙なスタック品削ってる奴多いしな。
たまに撤収の鐘すら持ってきてない人間が居るので
容赦なく拿捕ってます