■→
とある模擬の支援回数、
なんつーかマグロ恵んでください。
■動画
http://circle.zoome.jp/zinovy/topic/15
■まとめて
15戦して
個人17/2/0
艦隊13/2/0
■与太話
昨今の模擬ではいわゆる衛星軌道を延々回り続ける外周砲術家の価値は限りなく低下し、
要所で停船して抜けCriを狙うミドル砲術が火力の中核を担っている艦隊が多い、
ミドル砲術自体は優速状態を保ちながら敵の白兵を避けつつ、
抜けを拾うのが基本スタンスだけど
結局の所、イン屋が白兵入り乱れている部分の「外」から撃ち抜くスタイルでしかない。
(距離的な「外」じゃないぞ、位置関係的な「外」なんであしからず)
何でこういう言い回しをするかというと
やっぱりミドル砲術は「外」に居るのが前提条件なだけあって
敵に本気で白兵に入られると途端に選択肢が狭まる、
そこで敵の白兵を抑える味方イン屋の働きがミドル砲術にとってはキーとなり、
味方イン屋が働かないと何もできない状態になる一種の依存関係に陥る。
ほれ、固定だと圧倒的に与を叩き出してるミドル砲術が野良に出ると
途端にスコアがショボくなる場面を見たことがあるだろ、
結局ミドル砲術なんてのはその程度の存在でしかない。
■つーわけで
ただのミドル砲術目指すのは詰まらない!
と天邪鬼なジノビちゃんは今日も斜め上の明日を目指している訳です、
イン砲術のとりあえずの目標は
1.莫大な支援量
2.攻撃力の維持
3.機雷による削り
4.味方への抜けアシスト(特に敵通常弾持ちの処理)
うーむ中々課題は多い(´`)
とある模擬の支援回数、
なんつーかマグロ恵んでください。
■動画
http://circle.zoome.jp/zinovy/topic/15
■まとめて
15戦して
個人17/2/0
艦隊13/2/0
■与太話
昨今の模擬ではいわゆる衛星軌道を延々回り続ける外周砲術家の価値は限りなく低下し、
要所で停船して抜けCriを狙うミドル砲術が火力の中核を担っている艦隊が多い、
ミドル砲術自体は優速状態を保ちながら敵の白兵を避けつつ、
抜けを拾うのが基本スタンスだけど
結局の所、イン屋が白兵入り乱れている部分の「外」から撃ち抜くスタイルでしかない。
(距離的な「外」じゃないぞ、位置関係的な「外」なんであしからず)
何でこういう言い回しをするかというと
やっぱりミドル砲術は「外」に居るのが前提条件なだけあって
敵に本気で白兵に入られると途端に選択肢が狭まる、
そこで敵の白兵を抑える味方イン屋の働きがミドル砲術にとってはキーとなり、
味方イン屋が働かないと何もできない状態になる一種の依存関係に陥る。
ほれ、固定だと圧倒的に与を叩き出してるミドル砲術が野良に出ると
途端にスコアがショボくなる場面を見たことがあるだろ、
結局ミドル砲術なんてのはその程度の存在でしかない。
■つーわけで
ただのミドル砲術目指すのは詰まらない!
と天邪鬼なジノビちゃんは今日も斜め上の明日を目指している訳です、
イン砲術のとりあえずの目標は
1.莫大な支援量
2.攻撃力の維持
3.機雷による削り
4.味方への抜けアシスト(特に敵通常弾持ちの処理)
うーむ中々課題は多い(´`)
コメント