■ストレスで寿命がマッハにならない為に。
スコアシート上では何の飴もない模擬の提督、
みんなから狙われて回避連弾入れっぱなしで攻撃にも出れなくて詰まらない、
おまけに事故死=艦隊の敗北、と責任だけが重い仕事と思われがち。
しかし1流脳筋を目指す上で提督の経験というのは非常に重要、
例え今後のポジションが僚艦固定であっても
「提督が今の状況で何を僚艦に求めているか」といった事を理解する為には
底模擬で旗艦をこなすのが経験値蓄積を考えると一番手っ取り早い。
模擬界のアユタヤ傭兵艦隊狩り!それが底模擬提督ッ!
とはいってもやってると色々ストレスが溜まる底模擬提督、
ここでは少しでも底模擬提督のストレスを未然に防止するためのコラムを書す。
-知らない味方は信頼するな。
のっけからナニですが、底模擬で見ず知らずの僚艦を信頼しちゃいけない。
代表的なケースは以下の様な感じ、
「白兵中で敵がケツの抜けを狙っている、
その敵に味方が真っ直ぐ接近中、
次の白兵ターン消化前にフォロー入ると推測して鐘を選択、
突然味方が敵に白兵せずに急旋回、
抜け狙ってた敵はフリーのまま砲撃、
結局予定調和の抜けCriもらってアボン。」
このケースを経験した人間は結構多い、
「自分ならこうする」という考えで味方の動きを推測して手を打つのは非常に危険。
ぶっちゃけ味方なんてのは、とりあえず
「こっちに砲撃してこず、接触しても白兵にならない物体」
と考えておくと最初から無駄な期待をしなくて済むので
ストレスを抑える事ができる。
-信頼できる味方を覚えろ
単に強い人間じゃないという点に注意、
まず念頭に置いて欲しいのは、Max模擬で固定に入っててそこそこでも
実はあっさり提督を見捨てるような動きをする人間は腐るほど居る。
そういう人間は
”旗を守るしかない”という状況の場合は素直にフォローに来るが、
”旗を守る”or”敵の僚艦の抜けを狙う”等の瞬間的な2択3択の状況になった時に
反射的に提督を見捨てる動きを見せるから要注意。
提督を常に守ろうと考えてる奴は
例え技量面では覚束なくても非常に役立つし、
そういう人間を覚えておくと今後何かと役立つ。
-ブチ切れ厳禁
抜けでもないのに遠距離カロで死んだり自殺としか思えない舵切りして死んだり
優勢から死んだりと、
心の中ではありったけの罵詈雑言浴びせたくなる僚艦が居たとしても
決して艦隊茶で文句を言ってはいけない。
そういう人間は少なくとも今艦隊を組んでいる時点では下手なままなので
多少文句言った所で是正される事はまず無い。
文句言っても艦隊の空気が悪くなるだけで何も変わらないってコト、
フォロー来ないとか戦術的な食い違いは話し合って是正すべきだけど
下手糞に対して「抜けでもないCriで死ぬな」ってのは無茶な要求なので
罵倒するのは心の中だけにしときましょう。
-砲術コマンダーは9割地雷
言わずもがな、
砲術家+コマンダーは「俺はINには行かないぜwww」という一種の意思表示なので
1匹居るだけで艦隊のIN屋と旗に負担が圧し掛かる。
3年近く模擬してますが
マレシャル実装以降は砲術家+コマンダーで上手い奴は見たこと無い、
殆どが水平弾道貫通の勘違い外周回遊魚、
そうで無くてもミドルで耐久削られまくるサンドバッグ。
あと金無くてパイレーツジュスト着てる奴はとりあえず罵っとけ。
幸い見た目で地雷かどうか判別できるので
募集広場に居ないか要チェックだ!
艦隊入ったときはマレシャルだったのに
いつの間にか洋上でコマンダーになってたら泣いていい
-落とすのも練習
提督が常時回避連弾でも僚艦がバシバシ敵を落としてくれる場合ならまだしも、
全体的に拙攻気味で常に味方のフォローに動き回ってる場合、
旗も連弾切って攻撃に参加しないと不味い事になる。
旗が落ちたら100%負けだけど4-5になっても8割は負ける、
2割の差を旗の攻撃参加によってトータルで
覆せるかどうかはその場の面子にもよるが、
所詮底模擬、旗やりながら攻撃する練習をやるぐらいのつもりでやればOK。
でも常時水平弾道貫通は勘弁な。
スコアシート上では何の飴もない模擬の提督、
みんなから狙われて回避連弾入れっぱなしで攻撃にも出れなくて詰まらない、
おまけに事故死=艦隊の敗北、と責任だけが重い仕事と思われがち。
しかし1流脳筋を目指す上で提督の経験というのは非常に重要、
例え今後のポジションが僚艦固定であっても
「提督が今の状況で何を僚艦に求めているか」といった事を理解する為には
底模擬で旗艦をこなすのが経験値蓄積を考えると一番手っ取り早い。
模擬界のアユタヤ傭兵艦隊狩り!それが底模擬提督ッ!
とはいってもやってると色々ストレスが溜まる底模擬提督、
ここでは少しでも底模擬提督のストレスを未然に防止するためのコラムを書す。
-知らない味方は信頼するな。
のっけからナニですが、底模擬で見ず知らずの僚艦を信頼しちゃいけない。
代表的なケースは以下の様な感じ、
「白兵中で敵がケツの抜けを狙っている、
その敵に味方が真っ直ぐ接近中、
次の白兵ターン消化前にフォロー入ると推測して鐘を選択、
突然味方が敵に白兵せずに急旋回、
抜け狙ってた敵はフリーのまま砲撃、
結局予定調和の抜けCriもらってアボン。」
このケースを経験した人間は結構多い、
「自分ならこうする」という考えで味方の動きを推測して手を打つのは非常に危険。
ぶっちゃけ味方なんてのは、とりあえず
「こっちに砲撃してこず、接触しても白兵にならない物体」
と考えておくと最初から無駄な期待をしなくて済むので
ストレスを抑える事ができる。
-信頼できる味方を覚えろ
単に強い人間じゃないという点に注意、
まず念頭に置いて欲しいのは、Max模擬で固定に入っててそこそこでも
実はあっさり提督を見捨てるような動きをする人間は腐るほど居る。
そういう人間は
”旗を守るしかない”という状況の場合は素直にフォローに来るが、
”旗を守る”or”敵の僚艦の抜けを狙う”等の瞬間的な2択3択の状況になった時に
反射的に提督を見捨てる動きを見せるから要注意。
提督を常に守ろうと考えてる奴は
例え技量面では覚束なくても非常に役立つし、
そういう人間を覚えておくと今後何かと役立つ。
-ブチ切れ厳禁
抜けでもないのに遠距離カロで死んだり自殺としか思えない舵切りして死んだり
優勢から死んだりと、
心の中ではありったけの罵詈雑言浴びせたくなる僚艦が居たとしても
決して艦隊茶で文句を言ってはいけない。
そういう人間は少なくとも今艦隊を組んでいる時点では下手なままなので
多少文句言った所で是正される事はまず無い。
文句言っても艦隊の空気が悪くなるだけで何も変わらないってコト、
フォロー来ないとか戦術的な食い違いは話し合って是正すべきだけど
下手糞に対して「抜けでもないCriで死ぬな」ってのは無茶な要求なので
罵倒するのは心の中だけにしときましょう。
-砲術コマンダーは9割地雷
言わずもがな、
砲術家+コマンダーは「俺はINには行かないぜwww」という一種の意思表示なので
1匹居るだけで艦隊のIN屋と旗に負担が圧し掛かる。
3年近く模擬してますが
マレシャル実装以降は砲術家+コマンダーで上手い奴は見たこと無い、
殆どが水平弾道貫通の勘違い外周回遊魚、
そうで無くてもミドルで耐久削られまくるサンドバッグ。
あと金無くてパイレーツジュスト着てる奴はとりあえず罵っとけ。
幸い見た目で地雷かどうか判別できるので
募集広場に居ないか要チェックだ!
艦隊入ったときはマレシャルだったのに
いつの間にか洋上でコマンダーになってたら泣いていい
-落とすのも練習
提督が常時回避連弾でも僚艦がバシバシ敵を落としてくれる場合ならまだしも、
全体的に拙攻気味で常に味方のフォローに動き回ってる場合、
旗も連弾切って攻撃に参加しないと不味い事になる。
旗が落ちたら100%負けだけど4-5になっても8割は負ける、
2割の差を旗の攻撃参加によってトータルで
覆せるかどうかはその場の面子にもよるが、
所詮底模擬、旗やりながら攻撃する練習をやるぐらいのつもりでやればOK。
でも常時水平弾道貫通は勘弁な。
コメント